無事、3日続きました(笑)
まさに直面している「三日坊主」のことについて調べてみました。
何気にWikipediaに乗ってないんですね。
いくつか説があるようです。
・飢えをしのぐために坊主になったものの、そのつらさに3日で飽きた説
・3日で悟りを啓いた僧を指して言う説
・愛知県の「三ツ塚」にいた坊主と言う説
などなど。
そんな中で一番「深い!」と思ったのがこのコラム。

第198話 三日坊主 | 日本テンプルヴァン株式会社
今回のお題は“都鳥”さんからの「三日坊主」です。 で、“三日坊主”の語源が気になって調べたら、「僧の修業というのは朝早くからのお勤めにはじまり、規則正しい生活を送らねばならず、また食事も粗食です。つい、衝動的に頭を丸めて坊主を志した人でもその実態に触れると並大抵の心構えではとても長続きしません。こういう人は三日も立た...
おもに三日坊主で書かれている由来は、続かないことをさす言葉が多い。
しかし、3日間で飽きるという批判的な言葉ではなく、
「3日間で、自分にこれを続ける適性があるか判断せよ。」
という潔い言葉としてみています。
人生80年、
ゲーテの小説のファウストさんじゃないですが、
永遠の命でもない限り、一生を全力で生きても全てを知ることはできません。
(現代だと多分知る速度より、未知が増える速度のが速そうなので、
ファウスト氏は全てを知ることなく、永遠に生きたのかも?)
全ての知識を無理に得ようとするのではなく、
友人と共有して達成していくことが必要なのかもしれません。
また、某ナベアツさんじゃないですが、
3日以外にも、「3」と言う時期は、飽きが来る時期だそうです。
この飽き状態を乗り切ると、安定した状態になります。
http://www.mypress.jp/v2_writers/moon_memory/story/?story_id=1165681
404 Not Found | このページは存在しないか、すでに削除されています
これは、就活であり、恋愛であり、仕事にもあてはまります。
今の仕事も7月で3年。
疑問に思うようになったのが3ヶ月目。
何かの転機に来てるのかもしれません。
気楽にがんばっていきましょう(^―^)ノ
追伸:
色々述べてきましたが、
個人的には、
「3日坊主になれた」という友人がいたら、
はじめの一歩を踏み出せた行動力について、
褒めてあげたいです。
世の中は、3日坊主より0日坊主のが多いと思います。
とりあえず3日坊主になってみましょう。
—–
コメント