ROEは使える指標か?

投資関連(外国株以外)

数日前、「ファンドマネージャーの株式戦略 渡辺幹夫 著」を読んだ時、「ROEは高リターンをもたらす指標ではない」、としていたことが気になり、ROEについて考えてみました。

結論としては、「有効な指標のひとつだが、単体では役に立たない場合もある」と考えざるを得ないようです。

この記事では、「ROEが使える指標か」を改めて検討してみることとします。

水(純資産)と肥料(負債)でどれだけ結実(利益)するかというイメージ

ROEとは

ROE(株主資本利益率)は、最近では企業でもよく使われる指標で、資本の効率性を表す指標です。

よく使われる計算式としては、

ROE = 利益/株主資本 

     = EPS(1株収益)/BPS(1株純資産) 

    = PBR(株価/BPS)/PER(株価/EPS)

などが使われます。

計算式から現れる傾向としては、
「資産から利益がどれだけ出てくるか」が分かる指標で、
効率よく企業が動いているかどうかが分かります。

しかし、ROEが高い企業が必ずしも効率の良い企業とは限らないのです。

また、分母にも分子にも株価がついているため、
ROEは「株価には影響してこない指標」です。

数値からROEを考える

例を出してみます。

●ケース1 

PBRが1.0倍の企業A社があります。
ここで、A社のPERが10倍の時、ROEは、

 1/10 = 0.1 = 10% となります。

もし、前者と比較して割安なPER5倍の時、

 1/5  = 0.2 = 20% となります。

これは、株価を固定したとして、EPS(1株あたりの利益)が少ない場合、PERがさがるため、

「EPS(1株あたりの利益)が大きいほどROEは上昇する」事を指します。 ①

●ケース2

PERが10倍の企業B社があります。

B社のPBRが1倍の時、B社のROEは、

 1/10 = 0.1 = 10%  となります。

では、PBRが0.5倍の時、

 0.5/10 = 0.05 = 5% 

また、PBRが2倍の時、

 2/10 = 0.2 = 20% となります。

これらから、「PBRが高ければ高いほどROEが上がる」わけです。 ②

①と②から、PERは低く、PBRは高いほどROEが上がる。

もしくは転じて、EPS(利益)が高く、BPS(資産)が低いほどROEが上がる。

と考えられます。

そうすると、PBRが低い(=資産が多い)ほどROEが下がってしまうため、
有形資産価値の高い企業はROEが低くなってしまうわけです。

つまり、(PERと)PBRが低い、グレアム先生の好むようなバリュー銘柄を、ROEで見つけ出すことは困難となってしまうわけですね。

また、借金をして企業規模を大きくしている企業は、EPSが高い割に株主資本が少なくなるため、ROEが上がるわけです。

ROEの弱点をまとめると、

1 資産が多い企業(例えばキャッシュリッチ企業)はROEが低くなる

2 逆にジリ貧な企業(資産を売り払ったり、借金をした企業)のROEも高くなってしまうことがある

そして、もうひとつ。

3 ROEが有効な指標だと考えられだしたため、株価が割高になりやすい

という問題点が増えてきました。

特に最後の理由もあいまって、投資効率がおちてきたのだと思われます。

以上により、ROEが高いというだけでは、投資に向いている企業かどうかは分からないのです。

自社株買いは効果的か

そうすると、自社株買いはROEをあげるといわれるのは本当なのだろうか。

自社株買いの主な目的としては、(自社のキャッシュを使い、)自社株を買い、株式数を減らす。

すなわち、BPS(資産)を減らし、EPS(1株利益)をあげる。
もしくは、PBRを大きくし、PERを下げる。

計算式場はROEが上がります。
単純に考えると有効な戦略です。

無駄な資産を削って1株収益を上げるため会社をスリム化するため、純資産に対する利益率が上がるわけです。

ただ、自社株買いをすべきではない場合があります。

・自社にお金がないとき(又は借金してまで自社株買いするとき)

・現在の資産を活用して、会社規模を拡大できる余地が大きい時

前者は、ROEは上がるのですが総資産から見ると借金が増えるだけで、会社の効率が上がったわけではありません。
誤解を恐れず言うと、借金をして株主に振り分けているわけです。

後者の場合は、言うまでもなく、成長する事業にお金を振り分けるのは、企業行動として理想の状態なので自社株買いより有益といえます。

結論として、自社株買いは、
会社規模がある程度大きくなってキャッシュがあまっている時、又は会社をスリムにするために使用するのは有効。

逆に、成長可能性が高い、もしくはお金がないときに自社株買いをする価値はない。

ということになります。

ただ、自社株買いは、EPS(1株収益)は上がります。
そのため、株主にはありがたい制度です。

PER(株価/EPS)が一定の場合、株価の上昇により調整されるため、また、株式数が減るので、配当金も上がる可能性があります。

借金してまでやる価値はないですが・・・・

ROEは、企業の資産が利益を生み出す効率を示すのに有効な指標です。

しかし、単体で見るとROEをあげる方法はいくつかあり、悪用するとROEを目くらましに、一見良い企業を作り出すことが可能になります。

確かにバフェットが選ぶ企業は、PBRが割高(すなわちROEが高め)な傾向があります。(コカ・コーラなどはROE30%(なお、PBRは4倍強)を超えます)

おそらく、キャッシュを稼ぐ力が大きいので、企業の資産価値が0でも毎年大きなお金を生み出せる企業ということなのでしょう。

目に見えない資産価値があるということなのかもしれません。

バフェットは、これらのROEの目くらましに対し、

 ・ROA(借金をすると低くなる)
 ・企業の独占力
 ・自社株買い
 ・継続的なEPSの成長

などに着目し、ROEのみに頼らない企業探索をしています。

指標に加えて、目に見えない企業資産に着目することが大事なのでしょう。

※2020.5.23 レイアウトと文章を修正、画像を挿入

—–

コメント

タイトルとURLをコピーしました