【本】思考の整理学

おはようございます。

リュウです。

今日は、インプットではなく、

アウトプットを主眼に置いた本について語りたいと思います。

思考の整理学 外山滋比古

この本で一番言いたいことは恐らく、

思考を整理してアウトプット(論文、文章、会話等)の作成について、

どういう方法で「知識」を「知恵」として熟成させていくか。

ということについて書かれている本です。

いくつも気に入った部分がある本でした。

今回読んで、

一番好きだった言葉は「とにかく書いてみること」(P134)です。

一度ラストまで書いてみる、

書くことで新たなひらめきが浮かぶ。

全部書けた安心感から、全体像のつくり直しができる。

自分もあるレポートを作成しているのですが、

とりあえず書き上げることを目的として行動したいと思います。

あと、もう一つ「思考の整理とはいかに忘れることか」(P127)です。

良い情報は、古くなってもうつろわないもので、

一旦よい情報を書き出し、「忘れる」。

そして久々に見直してみたとき、

役に立たない情報は抜き出さない。

そうすることで、劣化しないいい情報が選り抜けるわけです。

恐らく当該著作に関しても、そういったうつろわない知識を残した本だと思います。

100万部出版した(売れたと同義ではない)ことなどにより、

【高く評価されすぎな感】はある。

しかし、文庫版が520円で読めることから、

手元におき、何度も読む価値がある本です。

【論文作成をめざす大学3年生、

 本やレポート、その他、知識はあるが文章を書くのに苦労している人】

などにオススメの本です。

したがって、東大生、京大生が買うのは賢明な判断だと思います。

良書です。

思考の整理学 外山滋比古

リュウ

———————————————

【今まで紹介してきた本のリスト】

(平成22年8月22日現在 364冊

 あなたの読書の役に立てるとうれしいです。

———————————————

—–

コメント

タイトルとURLをコピーしました