ESGという「テーマ」投資を懐疑的に捉える

投資関連(外国株以外)

最近、投資の情報誌などで「ESG」という言葉がよく出ています。
ESG投資、個人的には懐疑的に観ており、今日は思うところを書こうと思います。

今日の時点での結論をいうと「ESGスコアが良くても、業績が悪いなら売り」ということ。
転じて「ESGスコアが悪くても、業績が良ければ買い」になる可能性が高いです。

では、少しずつ考えていきましょう。

環境を守る会社は良いが、利益を出せない会社に投資したくなるかは不明です。

ESG投資とは

さて、ESGの定義について。

ESGとは「環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)」の英語の頭文字を合わせた言葉で、ESG投資はこれらESGスコアの良い会社に投資することを指します。

「2006年に国連のアナン事務総長(当時)が機関投資家に対し、ESGを投資プロセスに組み入れる「責任投資原則」(PRI、Principles for Responsible Investment)を提唱したことがきっかけ」となっています。
※年金積立金管理運用独立行政法人 ESG投資

長期的に上がる「将来の投資法」のように評する書かれ方をしていることもあります。

ESGスコアについて考える

どういう会社はESGスコアが高いの?

上述、アナン事務総長は当時「ESG」、

 ・環境(Environment)配慮
 ・社会(Social)貢献
 ・ガバナンス(Governance)

の対応の良い会社を、投資の意思決定に反映させるべきと提案しています。

https://sdgsjapan.com/pri (『責任投資原則(PRI: Principles for Responsible Investment)』 SDGSJapan)

ただ、ESGの良い会社とはどういう会社かの判断方法は「評価団体によりばらつき」があり、類似性はあっても「統一規格はない」です。

一応、ESGスコアには国際的に4つの有名な指標(FTSE,MSCI,Bloomberg,Thomson Reuters)がありますが、例えば「E」、Bloombergだと「温室効果ガス」に多く点数を割いているようで、温室効果ガス対応がしっかりしている法人は良い評価を受けることができるわけです。

※青山学院大学経済学部,「ESG スコアに関する実証分析」,https://www.houkyouikushien.or.jp/katsudo/pdf/houritubunken2014a.pdf,(2021.4.25)

また、同論文でも以下のような疑問を持っています。

「ESG 活動の評価に際し,そもそも E・S・G の各要素について,どういった状態であれば優れているのかの定義も難しい.例えば環境(E)については,実際の CO2 排出量や有害物質排出量で示せれば比較的分かりやすいと言えるが,他方で,環境管理方針が定められているか否か,環境法令順守の状況,そのディスクロージャーの状況なども評価要素として考えられ,どれをもって優れていると評価すれば良いのか判断が難しい」

として、

・どうすればスコアが上がるのか客観的でない(恣意的な評価の余地あり)なものも多い
・評価対象外の内容で重要な問題点があってもいい評価になってしまう

などの、格付けでよくある問題点が出てきます。

また、Eが良ければSGも良く評価されやすいハロー効果などにも気を付ける必要があります。
ESG評価に相関性があるかどうかは、上述4つの指標により異なるようです。

それで、結局ESG投資は儲かるのか

素直な投資家目線で捉えましょう。

「それで、ESGスコアが高い銘柄は儲かるの?」

証券会社のコラムなどを読むと「長期的に利益を出せる」と締めくくっているものが散見されます。

ですが、これは無責任だと思います。

実際のところ「比較的新しい概念だからかはっきりとした結論は出ていない」わけです。

今回、調べていて出てきた文献に、
京都大学大学院で「ESG投資は良いのか」を研究したコラムがあります。

著者は、「実務上も理論上も『今のところ両者に負の関係は無さそうであるが、明確に正の関係かどうかはまだ分からない。』」としていて、ESG投資とリターンについては懐疑的な意見を述べています。

考えてみる

想像してみましょう。

 ①ESGスコアが良い会社で、EPSが10ドルのもの。
 ②ESGスコアが若干悪い会社で、EPSが20ドルのもの。

どちらもEPSや売り上げの成長率は年20%とした場合、どちらの株価が高くなるか。

アナン事務総長が目指すESGの概念だと、①を機関投資家が支える(ひいては株価が高くなる)ことを「望んでいる」かもしれません。

ただ、

普通に考えれば②の株価の方が高くなります。

では、株価が同じなら機関投資家はどちらに割安感を得て資金を投じるか。

やはり、将来に相当の見込みがない限り②でしょう。

ESG投資がしっかりと評価されるためには、

「ESG銘柄だから株価が上がる」ではなく、
「ESG銘柄が利益を出せるから株価が上がる」として方向を示していかないと最終的に投資家は我に返ると思います。長期的に市場は素直に判断する思います。

政府がESGを守れていない会社に課税を強化する等の方向を示さないと、一時の流行どまりになりかねません。ただ、そうするとESGは個人投資家や機関投資家の行動ではなく、「単なる企業環境を指導する政策論」となるわけです。

従って、現段階において、「ESGスコアの良し悪しそのものが、投資の判断基準になるかは微妙」といえます。ESGに沿った政策を組むか組まないか、の一点に尽きる。

行きつくところ、現段階のESG投資は「個人からお金を集めるための方便」に感じてしまうことが懐疑的に感じる正体のようです。

まとめ

最近、何かとESG、ESGと聞き、それが逆に懐疑的に捉えられました。

まだまだESG投資家としては初心者なので、知識不足もあるかもしれませんが、現時点でのESGの整理すべき問題点(疑問点?)3点。

 ・「E」と「S」と「G」がそれぞれあまり関係なく、その3つの基準で足りるかわからない
 ・高評価の基準(例えばタバコ製造でも高評価になっているという疑念や温暖化に偏りを感じる基準等)
 ・業績で投資家は動くから、国策(又は世界的な政策)次第であり、ESGそのものが経済的な利益になるか不明

といったところでしょうか。

企業は「営利を目的とした団体」です。したがって「他人に迷惑をかけない限り」出資者の(そして、消費者や職員に対しても)「利益を追求する」べきです。

また、ESGを守れない団体が消費者や投資家に迷惑かというと「直接的な影響はない」と思われます。

(例えば、
 環境問題、温暖化が消費者の生活の影響はかなり間接的な考えです。
 社会的な貢献による商品の値上げ又は減配される方が好ましくない。
 ガバナンス面、会社のパワハラも消費者には間接的な問題。
 なお、不正経理の発覚はESGでなくても当然「売り」ですね。)

投資家のほとんどは、「環境のため」でも「社会のため」でも、ましてや「会社のガバナンス」のためでもなく、キャピタルゲインや配当のために行っていると思われます。したがって結局は業績です。

最近の投資関連の情報誌でも、資産運用「残高」が大きく取り上げられて「みんなが投資している」ことをアピールするものの、ESG銘柄のリターンが大きいかどうかについて触れている記事が少ないです。
したがって、「ESGに経済的なメリットを感じさせることが出来なければ、ESG市場はしぼんでしまう」でしょう。

敢えてESGに逆行する法人を支持するわけではありません。

不正なことをしていない範囲で「業績を出せて初めてESGの土俵に乗るべき」であるといえます。つまり、「ESGの重要性は現段階では低い」ということを本日の結論としたいと思います。

今後も、ESGは色々話題に出ると思うので、もう少し研究していこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました