【本】今すぐ使える!コーチング

こんばんは、

リュウです。

コーチングという言葉を最近よく聞くようになりました。

わたしの中で知りたい分野だったので、
今回はコーチングの基礎について書かれた本を紹介します。

今すぐ使える!コーチング 播磨 早苗

コーチングとは何かということについて、最初に書かれています。

次に、様々な会話から、
コーチングをより成功させるための、成功・失敗例が挙げられています。

まず、わたしのコーチングに関する知識は0です。

それを前提として、非常にいろいろなことが書いてありました。

大きく3点上げるとすると、

・「コーチング」と「ティーチング」の違い

・「誘導」してしまう会話に注意

・相手をよく「観察」すること

が重要なことがわかりました。

●コーチングとティーチングについて、

わたしがしていることは「コーチング」ではなく、
「ティーチング」に近い要素を持っていたことがわかりました。

会話の中で、「共感」や「教える」ことをしばしばしていました。

「コーチング」は、あくまで相手に答えを探させるように、
「自分で考えさせる」スキルのようです。

「ティーチング」と「コーチング」を、使い分ける必要があります。

相手の能力が低く、自分で答えを見つけ出せない場合には逆に、
教えること「ティーチング」が役に立つようです。

●答えを「誘導」してしまっていないか注意する

自分が求める方向が決まっているからかもしれませんが、
ついつい、求める答えに誘導してしまうことがあります。

この場合、

相手も「答えを見つけ出すことが出来た。」

あなたも「相手に答えを見つけ出させることが出来た」

と錯覚しがちですが、

あなたの答えを相手にいわせただけになっていることがあります。

●「観察」すること

この本で一番大切なことが、「観察」することのようです。

相手をよく「観察する」ことです。

苦手な部下や、関係の悪い部下こそ、

「苦手な職務」や「嫌いな性格」ばかりを見るのではなく、
よく観察してあげなければならないのでしょう。

この本に書かれていることは基礎的なことのようです。
かなり実践や知識がある方は物足りないかもしれません。

逆に、「コーチング」に興味があるけど、
何から学んで良いかわからない方にとてもオススメです。

より対象をクローズアップすると、

小学校高学年や、中学校の教員の方が読むと、
学校教育の現場が変わるかもしれません。

他の本も読み込んで、
後日、もう少しコーチングについてまとめてみようと思います。

リュウ

今すぐ使える!コーチング 播磨 早苗

あなたの読んだ本の中でオススメの本があったら教えてください。

RyuSaitou1@gmail.com

までお願いします。

—–

コメント

タイトルとURLをコピーしました